大学院のポリシー、目的、研究分野等についてお知らせします。
ポリシー
- カリキュラム?ポリシー(このような教育を行います)
- ディプロマ?ポリシー(このような人材を育てます)
目的
大学院は、歯学に関する学術の理論及び応用を教授研究し、歯学医療及び文化の進展に寄与することを目的とする。
研究分野及び主な研究内容
博士課程(歯学専攻)
研究分野 | 主な研究内容 |
---|---|
総合診療学 |
?医療行動に関する研究 |
クリニカルクラークシップ開発学 |
?クリニカルクラークシップの教育システムに関する研究 |
歯周病学 |
?歯周病による組織破壊メカニズム |
口腔保存治療学 |
?歯科保存専門医に必要な診断?治療技術修得法の開発 |
摂食嚥下リハビリテーション学 |
?摂食嚥下障害に対するリハビリテーションに関する研究 |
顎口腔欠損再構築学 |
?閉塞型睡眠時無呼吸症候群の口腔内装置に有効な下顎位及び姿勢位の検討 |
口腔再建補綴学 |
?即時機能インプラント治療に関する研究 |
生体材料学 |
?新規CAD/CAM材料の開発 |
地域健康開発歯学 | ?地域在住高齢者を対象とした口腔と全身の健康?サルコペニアの関連に関する疫学研究 ?空間情報分析を用いたオーラルフレイル発症予測モデル構築に関する研究 ?時間生物学的視点からみた口腔と全身の健康に関する疫学研究 ?口臭症に関連する社会心理学的因子の解明に関する研究 ?歯周病の早期発見を目指した新規匂い検知デバイスの評価と有用性に関する臨床研究 |
臨床疫学 | ?歯学領域における臨床疫学研究 ?診断、治療効果、予後の評価に関する国際比較研究 ?Evidence-Practice Gapに関する研究 |
総合内科学 | ?高齢者を対象とした口腔と全身の健康との関連に関する疫学研究 |
解剖学 |
?歯の発生の分子機構 |
生理学 |
?唾液分泌機構 |
生化学 |
?骨?骨格筋代謝機構 |
感染分子生物学 | ?糖鎖認識による自然免疫応答や骨?軟骨代謝の調節機構 ?細菌のバイオフィルム形成や薬剤耐性獲得の調節機構 ?口腔細菌と宿主細胞の相互作用 ?口腔感染症に対する新たな診断?治療?予防法の開発 ?3次元培養法の組織再生医療や病態解明モデルへの応用 |
口腔応用薬理学 |
?創薬の標的となる膜分子の細胞内輸送に関する研究 |
口腔病態病理学 |
?前がん病変の診断精度向上を目指す臨床病理学的研究 |
口腔機能発達学 |
?口腔機能の発達と評価に関する研究 |
顎口腔機能矯正学 |
?矯正治療による痛みに関する研究 |
歯科麻酔疼痛管理学 | ?痛覚変調性疼痛の治療法に関する研究 ?慢性疼痛に対するケタミンの疼痛抑制メカニズムの解明 ?歯科における超音波神経ブロック ?全身麻酔におけるケタミンの有用性に関する研究 ?歯科衛生士に対する麻酔教育のあり方 ?歯科疾患に対するボツリヌス毒素を用いた治療法の検討 |
歯科放射線学 |
?MRIによる顎関節疾患の診断に関する研究 |
顎顔面外科学 |
?電気化学的テロメラーゼ測定による癌の診断システムの開発に関する研究 |
口腔内科学 |
?顎変形症の臨床的研究(機能評価?社会心理学的評価) |
健康推進学 |
?視覚刺激に誘導される方向選択性舌運動課題遂行による前頭前野の活動 |
口腔健康学 | ?歯科保健医療制度に関する研究 ?アディポカインの免疫学的機能の解明 ?LPSと糖尿病による動脈硬化の機序の解明 ?メインテナンス?SPT患者の食習慣について ?高齢者?有病者における口腔機能と全身状態の関連 ?歯科衛生士のための国際的教育に関する研究 ?摂食嚥下障害に対するリハビリテーションに関する研究 |
修士課程(口腔保健学専攻)
研究分野 | 主な研究内容 |
---|---|
口腔保健学 |
●保健所、市町村保健センター、学校、事業所等の地域歯科保健の現場や病院、高齢者施設等で歯科疾患や歯科保健管理の実態を把握し、地域の歯科保健上の健康課題を明らかにするための研究 |
問い合わせ先
研究内容について出願前に説明を受けたい場合は、志望する分野の指導教員にご相談ください。
教員の連絡先が不明な場合は、下記お問い合わせフォームより事務局にご連絡ください。その際「お問い合わせタイトル」は「5.入学試験、…」を選択し、以下の1?5の項目を記入してください。
後日、志望する分野の担当者から連絡を差し上げます。
1.氏名
2.卒業大学名
3.電話番号
4.e-mail アドレス
5.志望する分野名(わかる場合は教員名)